シーズンの優勝が見込めなくなると、若手主体に切り替わるというのは良くあるケースである。1シーズンというのは一期一会であり、後半戦に向けて前半で若手を使うというのであれば理解できるが、基本的には翌期以降のために若手を起用するのは好きではなく、投資効率も悪いと思われる。
使うことは一つのきっかけではあるが、使ったから伸びるというものではなく、試合経験というだけであれば二軍がある。一流の投手の球を打たないと、というのは二軍である程度打てている選手が言うべき台詞であり、二軍でも打てていない選手の将来に期待して一軍で使うというのは腹に落ちない部分である。
しかし統計学上、ゴールデンタイムで放送される試合の方が成績がいいということが優位に証明されている選手もおり、数字だけではなくそこは各選手の能力や特性を見て首脳陣が判断しての結果であると思われる。
小笠原までが降格し、「今季の勝負を諦めて若手主体に切り替えるのではないか」という恐怖心をぬぐうことが出来ないでいるが、なんとか谷繁監督を信じていきたいものである。信じるというのは一見能動的な思考のようであって実際は自然発生的に湧き出る感情であり、現時点で疑念が浮かんでしまっていることは否定できないが、負けず嫌いな谷繁監督のことであるから、今季の優勝を早諦めたということはあるまい。この若手主体の布陣をここで試すことが一番優勝できる可能性が高いと考えての判断なのだろう。
若手に限らず、新しい選手が出てくるというのは、未知数であるだけに期待値が高く、また凡退しても新鮮な思いで選手を見れることの満足感は残るのだが、それは一時的なものに過ぎず、活躍してこそである。期待されて試合に出ている選手については、期待に応えて結果を出して貰いたいものである。
そもそも大島はそれほど高齢ではなく、若返りのために別の選手を使うような年ではない。この一事をもってしても、若返りではなく、実力で勝負させているということなのではなかろうか。
小笠原の降格にしても、結果的に和田、荒木、森野、大島など経験のある選手が代打陣としてベンチに残るため、小笠原の相対的価値が下がり、また調子も落ちているため調整の意味も込めて降格させたのだろう。
勝つための采配であると自らに言い聞かせながら今週の戦い方に注目していきたい。
にほんブログ村
source : シリコンバレーからドラゴンズを語る~GM編~