引用元(おーぷん2ちゃんねる):・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1456404810/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)21:53:30 ID:y19
クロスプレー規定で野球が変わる?広島が始めた「ゴロゴー」作戦とは。
オープン戦初戦となったヤクルト戦(浦添)に、今季の広島が目指す野球が凝縮されていた。13安打11得点で大勝した爆発力ではなく、1点目と2点目の点の取り方に今季の広島野球を見た。「100点満点の点の取り方。結果的に大味な試合になったけど、試合展開としてあの1点は大きかった」
石井琢朗打撃コーチが試合後に評価したのは、0-1から同点に追い付いた3回の攻撃だった。四球で出塁した先頭の鈴木誠也は、暴投で二塁に進塁。打席の田中広輔は追い込まれながら、外寄りの球を引っ掛けるように引っ張った。ボテボテの二塁ゴロで鈴木は三塁進塁。自己犠牲の打撃に、チームメートはベンチの最前列に立って田中を迎えた。
1死三塁で磯村嘉孝も追い込まれながら、遊撃前にゴロの打球を打ち返した。大引啓次は本塁に投げる素振りすら見せずに一塁へ。(ゴロになると分かった瞬間走り出す)「ゴロゴー」でスタートを切った三塁走者が本塁に帰ってきた。四球に暴投が加わり、2つの内野ゴロで1点を奪った。無安打で同点。
打てないとき、いかに点を取るかが大切。 「打線は水ものだから。打っても3割から4割。打てないときにどうやって点を取るかが大事になってくる」
昨秋キャンプから石井打撃コーチが言い続けてきたことが結果につながった。
本塁打や適時打だけが攻撃ではない。どんな形であっても走者を次の塁に進めて本塁にかえせば得点になる。3回の同点劇は見た目に派手さがない。しかし、相手にはボディーブローのようなダメージを与える点の取り方だ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160225-00825146-number-base&p=1
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)22:06:25 ID:y19
牽制死も多いけどこれ読むと広島、何気に掲げてる機動力やきう出来てんのかな?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)22:24:17 ID:IEG
>>5
ルール変更という思わぬ形で理想に近づいているのかもしれん
ルール変更という思わぬ形で理想に近づいているのかもしれん
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)22:40:54 ID:oyw
>>5
牽制死についても、チームの方向性(オープン戦で牽制に対応できる距離を試す=アウトになってもいい)ならええな
何も考えずに飛び出してアウトになってんならヤバイけど
牽制死についても、チームの方向性(オープン戦で牽制に対応できる距離を試す=アウトになってもいい)ならええな
何も考えずに飛び出してアウトになってんならヤバイけど
続きを読む
source : 鯉速@広島東洋カープまとめブログ