マリーンズ 1 - 2 オリックス
ニッカン式スコア
ダイジェスト動画
今日も神戸での試合です。先発はオリックスが金子千尋。今年は不調ですがマリーンズ戦に限れば好投しています。
マリーンズの先発は唐川。最近調子が上がってきました。
今日の金子千尋は球数が多かったですね。ファールで粘るバッターが多く、5回には100球到達していました。唐川も粘り強く投げました。甘い球もありましたが、全体としてはしっかりと抑えてくれたと思います。
2回表。
福浦がヒットを放つも、後が続かず無得点で終わります。
3回表。
2死2塁から角中がタイムリーヒットを放ちマリーンズが1点を先制します。
しかし直後の3回裏。
2死2塁から安達にセンター前に抜けるタイムリーヒットを打たれて1-1の同点。
大地の横を抜けましたね。捕ってほしかった・・・。
5回表。
田村のヒットと細谷送りバントで1死2塁。岡田センターフライで2死2塁となります。
ここで荻野がセンターへのヒットを放つのですが、ホームに突入した田村がホームタッチアウト。
センターの駿太から素晴らしいバックホームをされてしまいました。痛すぎる無得点です。
5回裏。
伊藤の大ファールを角中がジャンピングキャッチ。好プレーで唐川を盛り立てます。
6回表。
2アウトから福浦四球と鈴木ヒットで2死1,2塁。
チャンスでしたがナバーロがショートゴロでチェンジ。得点できません。
7回表。
2アウトから岡田がヒットで出塁も盗塁死。残念!
7回裏。唐川がこの回もマウンドに向かいます。
モレルのヒットと大城の四球で1死1,2塁とされますが、伊東のサードライナーを中村がジャンピングキャッチ。素早く2塁に送球して飛び出したランナーもアウト。幸運なダブルプレーでピンチを脱しました。
8回表。
ピッチャーが金子千尋から吉田一に代わりました。
1死から角中がヒットで出塁も、デスパイネがサードゴロゲッツーでチェンジ。
どうもデスパイネがよくありません。
9回表。
マウンドには抑えの平野。
あまり制球がよくありません。
根元が四球、鈴木が送りバント、ナバーロ四球で1死1,2塁となります。
しかし田村が初球を打ってサードゴロゲッツー。
これはついていません。四球の後の初球はねらい目だったのですが。
9回裏。
マウンドには西野。
先頭の糸井にヒットを打たれます。これはいけません。
早速糸井に盗塁を決められ無死2塁。T岡田は敬遠で無死1,2塁となります。
続く小田の打席では2塁から飛び出した糸井を刺そうと田村が2塁に送球。
普通なら戻りきれずアウトですが、糸井は違いました。
なんと躊躇なく3塁に走り、2塁ベースカバーのナバーロが3塁に投げられずセーフ。
ナバーロが投げても間に合わなかったでしょう。完璧なタイミングで走られました。
これで無死2,3塁。もうどうしようもありません。
最後は小田のサヨナラ犠牲フライで試合終了。
唐川が1失点で踏ん張ったものの、最後はサヨナラ負けという展開でした。
打てない!
それにつきます。
デスパイネとナバーロの復調を待つしかないのでしょうか。
角中の不調も気がかりです。
マリンに戻って仕切り直しですね。
そして今日はこのことに触れなければなりません。
シーズン開幕前に応援団長の高橋氏が宣言した旧応援団の復活。
しかし前半戦で演奏されたエリーゼやスキンヘッドランニングなどの旧応援歌が後半戦に入り全く演奏されなくなりました。
今日も福浦がスタメンだったにもかかわらず旧応援歌は一切演奏されていません。
いったい何があったのでしょうか。
旧応援歌の使用に反対し減応援団を恫喝した旧応援団の構成員と何らかのトラブルがあったのかもしれません。
実は、本日7月28日のほっともっとフィールド神戸レフト外野自由席において、旧応援歌の復活について現応援団を恫喝した旧応援団のM氏が現応援団から極めて近い席で観戦したとのことなのです。
これについてはM氏自身がツイートしていますし、目撃証言もあります。
M氏自身が出入り禁止措置を受けていないのであれば、どの席で観戦しても本人の自由です。
M氏が単に試合観戦のみを行っているのであれば何の問題もありません。
ただ、M氏と言えば2009年に反社会的行為を行った旧応援団の構成員。
旧応援歌の使用に反発し、現応援団に対して「締め上げるぞ」等の恫喝を行った人物です。
後半戦に現応援団が旧応援歌を全く演奏しなくなったことと、今日M氏が応援団に極めて近い観戦したこと。
この2つの事実には何らかの関連性があるのでしょうか。
現応援団に対して締め上げると宣言した人物。
現応援団に対して何らかの反社会的行為を行う可能性がある人物が近くで観戦していたことを知り、一般ファンとして恐怖を感じています。
そんな怖い人物が近くにいるようでは安心して観戦することができません。
ブログ「マリンブルーの風」は当該事案を重大インシデントとして認定し、旧応援歌の使用およびそれに付随する諸事案について球団側がしかるべき措置を講じるよう求めていく所存です。
直近数か月間に限れば、旧応援歌の使用について旧応援団の構成員から恫喝等の反社会的行為が行われたという情報は入っておりません。
しかしこのまま現応援団が旧応援歌の使用を取りやめることになれば、周囲は「現応援団が旧応援団の圧力に屈した」と判断するでしょう。
タイミングとしては最悪ですよ。
親会社はお家騒動中。韓国では裏金等の不正行為がパク政権に狙い撃ちにされ創業者の長女が逮捕。
そして今週の週刊文春では唐川が元暴力団組長と接点があった旨のスクープが掲載されてしまいました。
このような状況下で今度は現応援団が反社会的行為を行った集団の圧力に屈したことが明るみに出てしまったらどうなるか。
コンプライアンス上の重大な問題ですし、なによりも週刊誌にとって格好の餌食です。
球団は旧応援団への対応を現応援団に丸投げしてはいけません。球団が旧応援歌の使用を推進したのであれば速やかに毅然とした対応をすべきです。
それが企業としての責任です。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
プロ野球・人気blogランキング
source : マリンブルーの風