私の大好きな伊勢さんの連載ものである。
また今後、この伊勢さんの記事を紹介したいと思う。
私が思うに伊勢さんの文章は読みやすく理解しやすい、
小学生や野球を知らない人が読んでも理解できると思う。
漢字が非常に多く難解な内容の野村さんとは正反対である。
だからと言って野村さんの文章は嫌いじゃないし、
伊勢さんの文章も親しみがある。
まあ下水道橋とヤクルトみたいなもんで
同じ野球チームではあるが似て非なるものと言っても頭突きでゴンではない。
おっと、ちょっと例えが悪かったな、
野村さんと伊勢さんに巨人とヤクルトとは失礼すぎる。
ただ水と油では少々語弊が生じる、
お二人がこれを読んだら不快かもしれないが
私らしさを保つためにもこのままで行こう。
この伊勢さんの記事だが、
連載ものだけに少々長いが面白い。
特に女性には読んでもらいたい理解しやすい内容となっている。
ああ、女性と言ったのはあまり野球のルールを知らない人という意、
ヤクルトファンの女性を卑下しているわけではないので勘違いなきよう。
読んでいると西武との日本シリーズが
目に浮かんでくるようである、楽しんでくれ。
明かされる日本シリーズ秘話。あまり過去のことを話してくれる選手や指導者がいない中で、
野村「ID野球」の陰に仰木監督の友情
名コーチ・伊勢孝夫の「ベンチ越しの野球学」連載●第13回
ソフトバンクとDeNAが日本一をかけ、日本シリーズで激突する。
シーズンと日本シリーズのような短期決戦は、
まったく別物だという考えが球界には根強く残っている。
事実、これまでこの短い戦いのなかで両軍が知恵を絞り、
多くのドラマが生まれた。
果たして、この大舞台を控え、
首脳陣や選手たちはどのような準備をし、どんな気持ちでいるのか。
ヤクルト、近鉄のコーチとして4度の日本シリーズを経験した
伊勢孝夫氏に過去の日本シリーズを例に語ってもらった。
コーチとしてこれまで何度か日本シリーズを経験したが、
シーズンとは雰囲気も戦い方もまったく違う。
印象に残っているのは1992年と1993年、
ヤクルトのコーチ時代に対戦した西武との日本シリーズだ。
92年は公式戦が終わったあと、
本番が始まるまで選手やコーチは自宅に戻らず都内のホテルに宿泊し、
昼は神宮球場で練習していた。
いわば、ミニキャンプのような感じだ。
そんなある日、野村(克也)監督から
「おい、オレの部屋に来い」と連絡があったので行くと、
そこに当時近鉄の監督をしていた仰木彬さんと投手コーチの神部年男さんがいた。
「彬が持ってきてくれた」と野村監督が言うので
何かと思ったら、西武のデータだった。
当時、野村監督は「ID(Important Data)野球」を掲げ、
経験や勘に頼るのではなく、
データを駆使し、科学的に試合を進めていた。
昔は、日本シリーズ用のデータは
監督やコーチの個人的なルートで入手することが多かった。
もちろん、スコアラーも偵察に行くが、材料は多ければ多い方がいい。
その仰木監督が持ってきてくれたデータだが、
内容はあくまで近鉄対西武戦のものだ。
これをどう使うのかというと、
たとえば工藤公康が近鉄の主砲・ブライアントに対しての配球だ。
当時ヤクルトにはハウエルという左の強打者がいた。
もちろんブライアントと同じ配球をしてくるとは考えにくいが、参考にはなる。
具体的に挙げるとこうなる。
カウントは0-0に始まって、3-2まで12通りある。
そのうち0-0を含めて、
打者有利なカウントは1-0、2-0、2-1、3-1の5つ
(このときウェイティングの確率が高い3-0は外す )。
そしてこの5つのカウントで、
それぞれの投手が選択してくる球種をすべて拾い上げ、集計していくのだ。
このとき仰木さんからもらった西武のデータは、1シーズンだから26試合分。
そのうち大差で勝敗がついた試合は外す。
これは、僅差の試合でないと”本当の配球傾向”がわからないからだ。
それに大差になると主力を外すこともある。
そうすると、データとしてチェックする価値があるのは15~16試合程度。
そこからデータを集めることになる。
その上で大事にしていたのが、
”得点圏に走者を置いたときの傾向”だった。
たとえば、二塁にランナーを置いた状況でカウントは2-0。
ここで石井丈裕はどんな球種を選択しているのか。
工藤公康なら……、渡辺久信なら……といった具合に、それぞれ調べていく。
当然、アウトカウントによっても変わってくる。
考えられるすべてのパターンを洗い出し、そこから相手の傾向を読む。
もちろん、スコアラーが偵察で集めてきたデータとも照らし合わせ、
それらを総合するわけだ。
すると面白いもので、
投手ひとりひとりの像が、おぼろげながらに浮かんでくる。
同じ真っすぐでも、丁寧に四隅を突いてくるタイプもいれば、
開き直ったようにど真ん中に投げてくるタイプもいる。
ほかにも、走者なしで変化球を多投するタイプ、
得点圏に走者を置いてからスイッチが入ったかのように力勝負をするタイプなど、
投手によってまったく違う。
当然、限られたデータの中のことなので、
それだけで決めつけることはできない。
あくまで”ぼやっ”と浮かんでくる程度だ、
しかし、この”ぼやっ”というのが、むしろ大事だと思っている。
阪急の監督として黄金期を築いた上田利治氏は生前、
「データを収集することは大事だが、捨てることはもっと大事」
という言葉を残している。
莫大なデータの中から、本当に大事なポイントだけを拾い上げる。
要するに、シンプルでなければ瞬時に流れが変わる短期決戦では対処できないというのだ。
近年は交流戦もあって、
相手チームのデータは映像も含め、簡単に手に入れることができる。
だが、実際に試合をするのは選手たちだ。
データはあればあるほど精度は高まるが、絶対ではない。
データに頼りきってしまうと、逆に対応力が鈍るケースもある。
打者でも「80%くらいの確率なら狙わない」というタイプの打者もいる。
逆に、50%でもデータを信じて勝負にいくタイプもいる。
繰り返しになるが、試合をするのは選手たちだ。
データは手助けに過ぎない。
ただ、使いようによっては好結果につながるということを
選手に思わせることも大事なのだ。
いずれにしても、私がコーチをしてきたヤクルト、近鉄では、
基本的に日本シリーズのデータはあくまでも相手の傾向であり、
判断は選手に任せていた。
つまり、チームとして狙い球を絞るといった作戦はとらなかった。
そして当時の西武には伊東勤という捕手がいた。
彼ほど”わからない捕手”もいなかった。
まずデータを見ても、クセがまったくないのだ。
捕手によっては”続けの○○”というように、
同じ球種を2~3球続けるタイプがいる。
逆に、2球続けたら、次は必ず別の球種に変える捕手もいる。
そういうのはデータを見れば、大体わかってくるものなのだが、
伊東はわからなかった。
シリーズに入ってもそうだった。
93年の日本シリーズのことだ。
初戦、2戦目とヤクルトの連勝で迎えた3戦目。
5回ぐらいだったと思うが、
野村監督が「おい、伊東(配球を)変えてきてるな」と、
ぼそっと問いかけてきたことがあった。
私も「はい、変えてきましたね」と答えると、
野村監督は「出るか?」と聞いてきたのだ。
”出る”とは、何をどう変えてきたのか、
その傾向を洗い出し、新たなデータを出せるかという意味だ。
私は「そんなの無理です。それにこの1試合だけですし」と答えるしかなかった。
おそらく無理ということは野村監督もわかっていたはすだ。
仏頂面で黙り込んだときの野村監督の表情は、今でも忘れない。
伊東は明らかに3戦目の途中から配球を変えてきた。
しかし、変えたという事実はわかっても、
その配球を予測する”根拠”が見つけられなかったのだ。
それでは対策は立てられない。
結局、3戦目は2対7で落とした。
短期決戦において最も怖い、流れが変わるかもしれない、
実に嫌な負け方だった。
それでも、このシリーズは7戦目までもつれ込んだものの、
最後は4勝3敗でヤクルトが日本一をつかみ取った。
このヤクルトと西武の2年間の戦いは、
日本シリーズ史上屈指の名勝負として語り継がれている。
確かに、いま振り返っても壮絶な戦いだった。
そしてヤクルトが日本一になったことでデータ野球が脚光を浴びた。
だが、このシリーズに関しては選手たちの能力で勝ったと思っている。
もちろん、データは揃っていたし、
選手たちにも相手選手の傾向は伝えていた。
でも、それを使うか使わないかは選手自身の判断に任せていた。
当時のヤクルトの選手は、データを把握しながらも、
同時に直感も大事にしていた。
だから、勝負どころで想像を超えたビッグプレーが生まれたのだろう。
特に日本シリーズのような短期決戦は、
データを超えた野球ができるかどうか。
そこが日本一の分岐点になるような気がしてならない。
(Sportiva 2017.10.27)
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2017/10/27/_split_id/index_5.php
伊勢さんだけが当時の詳細を語ってくれるのでありがたくてしょうがない。
野村さんの教えを何千人の人間が聞いたか知らないが
世間には本でしか広まってない、
こうやって教えてもらうことは非常に貴重だと感じる。
伊勢さんの文章によって
より野球の深い部分を知ることにより
また野球が違う観点から興味深く見られるので感謝に絶えない。
確かに宮本や古田も野球論を語りはするが
独自性に欠けていて参考になることは少ない。
言えないのか言わないのかは分からないが。
しかし野村さんの教えをさらにビルドアップして
宮本や古田が教えてくれたら、
私たちだけではなく今から芽が出る野球人に大きく夢を与えてくれると思うのだが。
⬇︎ガツンと一発、押しちゃってくれんろうか!
⬇︎こちらもタップよろしくである。
source : 梅造イズム(東京ヤクルトスワローズブログ)