ニッカン式スコア
ダイジェスト動画
今日からいよいよせパ交流戦。まずは神宮でヤクルトとの3連戦です。
先発はマリーンズもスワローズも石川。好投手同士の投手戦となりました。
2回表。
1死からドミンゲスが死球、清田四球で1死1,2塁。
ここで鈴木がセンターにタイムリーヒットを放ちマリーンズが先制します。
しかし1塁走者清田が3塁を欲張ってタッチアウト。さらに鈴木盗塁も田村が空振り三振でチェンジ。
1点しか取れませんでした。
3回裏。
山田にレフトに大きな飛球を打たれるも、フェンス手前で失速しレフトフライ。
その後も危なげなく抑えました。
4回裏。
2死2塁で畠山をキャッチャーファールフライ。マリーンズの石川踏ん張ります。
5回裏。
西浦にヒットを打たれるも、石川が牽制で刺し1アウト、その後大引、中村も抑えてチェンジ。
危なげないピッチングです。
6回表。
先頭の石川がセンターへのヒットで出塁。ピッチャーなのに打ちました。
しかし荻野はサードゴロゲッツー。せめて荻野は生き残ってほしかったですね。
その後藤岡がヒットで出塁するも、盗塁失敗でチェンジ。ちぐはぐな攻撃に終わりました。
7回表。
試合は1-0とマリーンズ1点リードのまま終盤に突入しました。
石川投手同士の投手戦が続いています。
まず先頭の中村が死球で出塁、角中もヒットで出塁します。
しかしドミンゲスは落ちる球を空振りして三振。そろそろ攻略法が研究されてきたのでしょうか。
続くバッターは清田。1死1,3塁のチャンスで清田がやってくれました。
右中間へタイムリーヒットを放ちランナー2者生還。3-0としました。
さらに鈴木がライトへのヒットを放ったところでスワローズはピッチャー交代。2番手に秋吉を起用しました。
続く田村はサードゴロに倒れるのですが、3塁ランナーの清田がホームに突入し、サードの大引きもホームへ送球。一度はアウトになりました。
ここで井口監督はリクエストを要求。リプレイを見るとキャッチャーがタッチよりも清田の足が先にホームベースに触れていました。
判定がセーフになりマリーンズが4点目。4-0としました。
8回裏。
西浦にソロホームランを浴びて4-1とされます。
続く大引きにヒットを打たれますが、中村をセカンドゴロゲッツーに打ち取り2アウト。
さらに代打雄平が登場したところでピッチャーは松永に交代。
松永は雄平を空振り三振に仕留めてチェンジ。後続を断ちました。
9回表。
2死3塁から田村がタイムリーヒットを放ち5-1。リードを再び4点としました。
そして打席には代打福浦が登場しましたが、結果は三振。昇格即ヒットとはなりませんでした。
9回裏は益田。
山田哲に四球、青木に内野安打を打たれて即交代となりました。何をしに出てきたのでしょう。
代わって出てきたのは内。益田と内は8回に2人同時にブルペンで投球練習していましたから、最初から内でもよかったと思いますが、おそらく3点差なら内、4点差以上なら益田と決めていたのでしょう。
予期せぬ出番となった内は坂口をセンターフライに仕留めて1アウト1,2塁。
続く荒木にもセンターに打たれますが、センターの荻野がキャッチ。
ん?センターフライ?
スワローズのランナーはそれぞれ2塁と1塁に戻ります。
ところが荻野から3塁に送球され2アウト。さらに度2塁に送球されて3アウト。
試合終了となりました。
え?どういうこと?
ヤクルトの小川監督がリクエストを要求しました。
リプレイを見たらなんとびっくり。荻野はワンバウンドで捕球していたのです。
ワンバウンドですからセンターフライではなくフェア。
フェアですから1塁ランナーと2塁ランナーはそれぞれ進塁しなければなりません。
フライだと判断したランナーは帰塁してしまいましたから、進塁先のベースをマリーンズの野手がボールを持って踏めばアウトになります。
つまり、前代未聞のセンターゴロゲッツーです。
なんだかよくわからない幕切れでしたがとにかく試合終了。
マリーンズが5-1で勝利しました。
石川の好投が光った試合でした。
最近あまり打っていない清田と鈴木が打ったのも大きいですね。
明日は雨ですが、試合はどうなるのでしょうか。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
プロ野球・人気blogランキング
source : マリンブルーの風