2019年1月30日水曜日

元中日 平野謙 球史のトップにも立ったバイプレーヤー 1683試合.273 53本 479打点230盗塁1551安打451犠打

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548049402/

1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/01/21(月) 14:43:22.72 ID:aSi08ny79
1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。
時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

ドラフト外、背番号81の投手から台頭

めっきり近年は減ってきたが、1980年代は毎日のように、どこかのチャンネルで放送されていたテレビ時代劇のラストシーン、ヒーローが悪人をバッタバッタと斬り倒す立ち回りを想像していただきたい。
見事な剣さばきで、1人で大勢を斬り伏せる段取りなのだが、ヒーローが強く見えるためには、“斬られ役”が堅実かつ派手に、ちゃんと斬られてあげなければ成立しない。

 さっき斬られた男が、すぐ後に違う扮装で再登場して斬られても、見ている人は気づかなかったりもする存在なのだが、それには熟練の技術が必要だ。
その技術は殺陣の“芯”として剣を振るう作業もカバーしていて、スターが別のシーンを撮影している間に、殺陣の段取りをチームで構築しているという。
こうした職人がいなければ、スターの剣さばきも“一人芝居”に過ぎない。

プロ野球の世界にも華やかなプレーで喝采を浴びるスター選手がいる。だが、堂々たる主役ぶりでファンを沸かせても、1人で野球をすることはできない。
スターが輝くためにも、やはりバイプレーヤーによる“お膳立て”が不可欠だ。映画やドラマでも、長くバイプレーヤーを務めてきた俳優が主役を張ることで独特の世界観が立ち上がることがあるが、
プロ野球もバイプレーヤーがスターを食う展開を見せると、妙に味わい深かったりする。
ひと言でバイプレーヤーといっても個性は多彩だが、二番打者としての堅実なバントを自身のトレードマークとしながらも、役割が一番打者となったら盗塁王へと駆け上がった平野謙は、そんな名バイプレーヤーの筆頭格といえるだろう。

愛知県の犬山高から名商大を経て、ドラフト外で78年に地元の中日へ。“裏技”や“寝技”によるドラフト外ではない。しかも、投手として。与えられた背番号は81番だった。
二軍では白星もあったものの芽が出ず、翌79年に外野手へ転向。キャンプで背番号は57番に変更されたが、

「よっしゃ、いい番号……と思ったら、俺より大きい背番号は3人くらいしかいなかった」
と、のちに笑って振り返る。スイッチヒッターに挑戦したのが80年だ。

「利き目が右だったのかな。左打席のほうが前で球を見られるから得意だった」

翌81年に就任した近藤貞雄監督に見出されて一軍デビュー。ただ、110試合に出場したものの、打数も同じ110だ。
代走として初出場して、初打席では適時三塁打を放っているが、その後も代走と守備固めがメーン。
8月下旬になって、ようやく二番打者としての先発出場を増やしていった。

背番号57で優勝に貢献
迎えた82年、中堅の定位置を不動のものとすると、二番打者にも定着。荒々しい“野武士野球”を持ち味としつつも、チーム63盗塁と機動力に欠けていた中日にあって、
出塁率の高い一番打者の田尾安志が走らない分、その得点圏への進塁には、二番打者による堅実な送りバントが求められた。


http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20190120-11&from=ynews
2019年1月20日(日) 11:05

no title

https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/baseballonline/m_baseballonline-097-20190120-11.jpg
no title

no title

no title


https://www.youtube.com/watch?v=6CuJBGn6hHg


中日 平野謙

https://www.youtube.com/watch?v=xn-Dfpf1nGA


ロッテ 平野

http://npb.jp/bis/players/41043863.html
成績

続きを読む

source : 竜速(りゅうそく)