2015年4月26日日曜日

高速凡退打線で大嶺を見殺し。戸村にプロ初完投を献上して負け

マリーンズ 1 - 7 イーグルス

ニッカン式スコア
ダイジェスト動画

日曜日の仙台。天気にも恵まれ、全国から遠征したマリーンズファンも多かったのではないかと思います。
先発はマリーンズが今シーズン初先発となる大嶺。イーグルスが戸村です。

戸村は前回打てませんでしたね。今回はどうでしょうか。
マリーンズは大勝した昨日から打線をいじり、1番荻野、4番指名打者デスパイネ、5番セカンドクルーズ、6番ファースト根元、7番ライト清田、8番キャッチャー吉田、9番センター岡田です。
イーグルスはほぼ昨日と同じですが、レフトがウィーラーではなく岡島になっています。今シーズン不調にあえぐ岡島とはいえ、ロッテ戦では別。ロッテキラーとしての腕を買われてのスタメンでしょう。


1回表。
マリーンズはあっさり三者凡退でチェンジ。

1回裏。
大嶺兄は立ち上がりが良くありません。すばらしい球も投げるのですが、制球が悪く、甘い球も多かったです。
1死から藤田四球、銀次ライト前ヒット、ペーニャヒットで満塁。
ここでサンチェスはライト線へのフライを打ち上げますが、100%犠牲フライかと思いきや清田がスライディングしながらナイスキャッチ、さらにすばやく本塁に送球してタッチアップを阻止します。
3塁ランナーの藤田が三本間でストップしてタッチアップの体勢をとらなかったこともラッキーでしたね。ロッテキラー藤田が見せた一握りのやさしさです。

これで2アウト。ここは大嶺兄に踏ん張ってほしい場面です。しかし、ロッテキラー東の横綱である後藤は容赦と言うものを知りません。
2ボール2ストライクからレフト前に運ばれランナー1人ホームイン。先制を許します。2塁ランナーの銀次もホームを狙いますがこれは完全にアウトのタイミング。銀次ホームタッチアウトでなんとか1点で凌ぎました。岩手が生んだ史上最強のロッテキラー銀次といえどその番付はまだ東前頭筆頭。脇の甘さを見せました。

2回表はデスパイネクルーズ根元があっさり三者凡退。戸村がいいのかマリーンズがダメなのか、今日も危険な予感がします。

2回裏は大嶺兄が立ち直り、岡島、嶋、福田を抑えて三者凡退。嵐の前の静けさです。

3回表は清田がヒットで出塁し、吉田が送って1死2塁。しかし岡田と荻野があっさり倒れてチェンジとなりました。吉田は岡田や荻野よりも打っているわけですから、あっさりバントさせなくてもよかったのではないかと思います。

3回裏。
松井ファーストゴロのあと、藤田がエンタイトルツーベースで出塁。さらに銀次のレフトライナーを荻野貴が落球してしまい1死1,2塁のピンチとなります。正面のライナーなのに下からグラブを出していましたよ。まさにマット・フランコ級の守備。プロらしからぬプレーです。
しかしここは大嶺が踏ん張りました。ペーニャセンターフライ、サンチェスファーストファールフライでチェンジ。大嶺はここまで1失点で凌いでいます。

4回表。マリーンズナインは立花コーチを囲んで円陣を組みました。
ただ、円陣を組んでうまくいったためしがありません。
例によって早打ちを指示したのでしょうか。
結果は鈴木ショートゴロ、今江ショートゴロ、デスパイネショートゴロで三者凡退。
なんとこの回はたった8球で終わってしまいました。何のための円陣なのでしょうか。

4回裏は大嶺兄が抑え、5回表。
我々マリーンズファンはさらにひどい攻撃を見せ付けられる羽目になりました。
クルーズがヒットを放ち、根元が送りバントを決めるも、清田のセンターライナーをセンター福田がギリギリキャッチ。2塁ランナーのクルーズが飛び出しておりダブルプレーでチェンジ。
なんとたった4球です。たった4球で5回表が終わってしまいました。

5回裏。
1死から藤田にツーベースを打たれます。
このチャンスで現在爆発中のペーニャがレフトにタイムリーツーベースを放ち0-2。2点目を失いました。
ただ、大嶺はここで崩れることなく後続を断ちました。普通のチームであれば味方の反撃を待つことになります。

6回表は珍プレー。
吉田が10球粘ってヒットを打ちますが、続く岡田は2球目を打ってショートゴロ。ショート後藤が2塁を踏んでまず1アウトとなります。ここで後藤が1塁に悪送球をかまし、岡田は2塁を狙うのですが、悪送球のボールがフェンスに跳ね返りすぐ戻ってきて岡田が立ち往生。戻るに戻れず、結局1,2塁間に挟まれてアウトになってしまいました。どうやらマリーンズにはツキもないのでしょう。最後は荻野が2球で倒れてチェンジ。この回は14球でした。

6回裏からは大谷。
もっと大嶺に投げてほしかったのですが、怪我明けということで無理はさせなかったようです。
今日の大谷はツキがありません。
岡島のファーストゴロがイレギュラーバウンドしライト前ヒット。上手いファーストならアウトにできるのでしょうけど、根元にそれを期待するのは酷です。
さらに嶋のピッチャーゴロで1死3塁となり、福田ショートゴロの間に3点目を入れられ0-3となりました。

7回表は1死から今江がヒットを放つもデスパイネショートゴロゲッツーでチェンジ。ため息が出ます。

7回裏は大谷が炎上。この展開でイニング跨ぎさせなくてもいいと思うのですが・・・。
藤田がセーフティバントで出塁。銀次ペーニャ倒れて2アウトとなりますが、サンチェスがヒットでチャンスを広げます。代走には西田。今日は西田デーだそうで、球場が盛り上がります。
ここでロッテキラー東の横綱後藤がレフトにタイムリーヒットを放ち0-4。
なおも2死1,2塁の場面でロッテキラー東前頭2枚目の岡島がレフトにタイムリーヒット、中継の鈴木大地がサードに悪送球をかまして岡島まで帰ってきました。これで0-7。大差です。

戸村を全く打つ気配のないマリーンズ打線。7回終わってわずか73球という異常事態です。
このまま戸村に完封されるかと思われた8回表。ついにクルーズがソロホームランを放ち1-7。
マリーンズが申し訳程度に1点を返しました。

その後8回裏は黒沢が抑えるも、9回表は大嶺翔がサード内野安打を打った程度で終了。
1-7の大差で敗北し、楽天に抜かれて5位転落となりました。戸村はこれがプロ初完投だそうで、クルーズがホームランを打っていなければプロ初完封を献上するところでした。戸村は杜の都の関根となるのか。嫌な話ですね。
ちなみにオリックスとはいつのまにか2.5ゲーム差。最下位はすぐそこです。


情けない試合ですよ。
大嶺は良く頑張りました。序盤制球に苦しみましたけど、全く援護が無い中での5回2失点は立派ですよ。
すばらしい球も投げていましたし、次回に期待したいです。
こんなことを言いながらもう何年も期待を裏切られてきましたけど、今年こそはやってくれると懲りずに信じています。

問題は打撃陣。
皆さんお手持ちの山本功児名言録にあるとおり、「工夫が無い!」、「いつものパターンや!」と言う状況。
何も考えずに早打ちで凡打を積み上げ、わずか6安打で、ホームランの1点のみです。
やる気があるのか。
荻野も岡田も考えなしに打つし、根元が打たないし・・・。
なにが泥臭い野球ですか。素人臭い野球の間違いでしょう。見ていてつまらない、興業として成り立っていません。
がんばっていたのは打席で粘りを見せた吉田と、あとはホームランを打ったクルーズぐらいでしょうか。
そういえばここのところホームランを打ったのはデスパイネにクルーズとスペイン語を話す選手ばかりですね。
おそらく通訳の人が立花コーチの指示をうまくブロックしているんだと思いますよ。

立花「初球からどんどんいけ。狙い球なんて絞るな。追い込まれる前に打つんだ」
通訳「アミーゴ、コーチは狙い球を絞れ。初球は甘い球以外打つな。戸村のツーシームに気をつけろと言ってます」
クルーズ「タマリンドカラムーチョグラシアス!」
通訳「クルーズはわかったといっていますよ」

こんな感じでしょう。
円陣即高速凡退じゃどうしようもありませんね。打撃コーチを変えれば解決する問題なのか。
問題の根は深そうです。

一方の楽天打線。
オリックスやハムほど目立ちませんが、実はここ数年マリーンズはイーグルス相手に相性が悪く、何人かのロッテキラーに悩まされてきました。特に最近は日ハムに変わってイーグルスがロッテキラーの巣窟と化しているように思えます。

というわけで、過去4年のデータを調べてみました。ロッテ戦の打率が特に高い選手と、シーズン通算打率の一覧表です。

・2012年

  対鴎  シーズン 
藤田 .372 .308 
枡田 .350 .295
島内 .343 .299
嶋  .311 .291

2012年はとにかく藤田に打たれました。明大島内にも打たれていますね。地味に枡田にもやられています。嶋には例年通り打たれました。

・2013年

  対鴎  シーズン 
島内 .415 .284
岡島 .362 .323
.359 .257
松井 .342 .248
銀次 .338 .317
枡田 .321 .272
マギー .318 .292

2013年は島内が大爆発。ロッテ戦では4割を越す打率をマークしました。岡島や銀次もロッテ戦で高打率をマーク。枡田もでバンの割には打っていますね。
ただ、それ以上に嶋や松井といったロッテ戦とそれ以外で数字が違いすぎる人がいます。

・2014年

  対鴎  シーズン 
聖澤 .421 .264
岡島 .398 .283
銀次 .396 .327
西田 .394 .250
松井 .343 .291
ジョーンズ .297 .221

2014年は打たれすぎです。聖澤、岡島、銀次、西田とロッテ戦で4割前後の打率を残したバッターが4人。せっかく嶋が大人しかったのに、これでは意味がありません。ジョーンズもロッテ戦だけは打ちました。

・2015

  対鴎  シーズン 
ペーニャ .500 .264
藤田 .476 .333
銀次 .350 .337
サンチェス .333 .191
後藤 .318 .265
松井 .318 .260
岡島 .286 .171

そして今年。ペーニャが5割と打ちまくり、藤田も5割近く打っています。銀次もこの調子なら対ロッテ戦3年連続3割の偉業を達成し、ロッテキラー番付の三役入りを果たすところでしょう。打撃不振の岡島もロッテ戦では打率が1割跳ね上がりますから油断できません。サンチェスもロッテ戦だけ打っています。

ああこの世にはロッテキラーしかいないのか。
明日からは比較的ロッテキラーが少ない西武戦ですけど、あそこは今勢いがあるしなぁ・・・。
ピッチャーの孤軍奮闘に期待しましょう。

ロッテ 大嶺祐、5回2失点で黒星も手応え 指揮官も評価 (スポニチ)

ロッテ・大嶺祐が、26日の楽天戦(コボスタ宮城)で今季初先発し、5回を投げ6安打2失点という結果だった。チームは1―7で敗れたものの、先発投手として手応えをつかんだマウンドだった。

 初回は3安打1四球でで先制点を与えてしまったが、2死満塁で楽天・後藤への初球にこの日の最速となる148キロをマーク。5回2死二塁でペーニャに左翼線への適時二塁打を許し「一塁が空いていたので、四球でもいいつもりで厳しく攻められればよかった。あの回を踏ん張れれば」と悔やしさをにじませた。

 昨秋に右肘の炎症を発症し、開幕も2軍スタートだった。出遅れていたが、2軍戦では中継ぎとしてアピール。19日のソフトバンク戦(QVCマリン)では2番手として1軍で今季初登板。3回1安打無失点の好投で先発のチャンスを手にした。今季初黒星となったが「これからも先発としてやっていきたい。練習でも長いイニングは投げていなかったので、5回を投げられたのは収穫です」と手応えを口にした。

 伊東監督も「大嶺はよかったね。球自体も内容としてもよかった。きょうの出来なら、十分先発としていける」と太鼓判。落合投手コーチも「直球はよかったので、あとは変化球の精度。次も(先発で)ということになるでしょう。怪我あけなので、故障しないように使っていきたいと」と高く評価していた。


ロッテ、打線の勢い続かず…伊東監督は嘆き節「同じ内容でアウトになっている」 (サンスポ)

ロッテは八回にクルーズのソロ本塁打で今季初の零敗を免れるのがやっとだった。7得点した前日の勢いが続かず、伊東監督は「1球目から打つ姿勢になっていない。打てない人は同じ内容でアウトになっている」と嘆き節だった。

 28日から9連戦を迎える。インフルエンザで欠場が続く角中が復帰する見通しだが、伊東監督は「2軍から少し入れ替えようかな。打つのを待ってても沈んでいくばかりだから」と、てこ入れする可能性も口にした。(共同)

ロッテ・大嶺祐(2軍も含め今季初先発で5回2失点)「長いイニングを投げられたのは収穫。三回、四回までで、いいつもりで初回から飛ばしていった」

ロッテ・立花打撃コーチ(戸村を崩せず)「内角は気にしないように話していたが、気にしてしまうから(外の)カットボールでやられる」

にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
  
プロ野球・人気blogランキング



source : マリンブルーの風