宮川 孝雄
基本情報
国籍 日本
出身地 福岡県
生年月日 1936年1月31日
没年月日 2016年1月8日(満79歳没)
身長 172 cm
体重 76 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 外野手
プロ入り 1960年
初出場 1960年
最終出場 1974年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
豊国学園高等学校
門司鉄道管理局
広島カープ
広島東洋カープ (1960 - 1974)
宮川 孝雄(みやがわ たかお、1936年1月31日 - 2016年1月8日)は、福岡県出身の元プロ野球選手。左投左打で、ポジションは外野手。引退後は30年に渡り、広島のスカウトを務めた。現姓は村上。通算代打安打数の日本記録(186本)保持者である。
来歴・人物
豊国学園高等学校から門司鉄道管理局を経て、1959年オフに広島カープに入団。広島入団に際しては、ノンプロでライバルであった八幡製鐵の加藤喜作監督が、「あいつがいたのでは、うちは都市対抗に出れん(門司鉄道管理局は、宮川を打の中心として1956年から3年連続で都市対抗出場を果たしていた)」と、広島に話を持ちかけた、といういきさつがある。
入団当初は代打での起用が多かったが、4年目の1963年には主に一番打者、右翼手として32試合に先発出場する。しかしその後は外野手としての出場が減り、1963年から5年連続で代打打率3割を記録するなど、代打の切り札として存在感を示した。1972年には6打席連続で代打安打を放つなどし、代打打率.404(52打数21安打)、代打出塁率.500(62打席31出塁)を記録。1974年オフに引退した。通算代打安打186本は日本記録である(レニー・ハリスが更新するまでは世界記録でもあった)。
100%の代打成功率を求めた求道者で、練習量もすさまじく、年中1000本の素振りは当たり前のこと、代打に重要な集中力を磨く為に合気道にも取り組んだ。 「当たり屋」とも呼ばれ、1966年、67年と2年連続でリーグ最多死球を記録。特に1967年は96打席で8死球を受け、12打席に1死球という割合の高さだった[2]。代打がメインで打席数が少ないにもかかわらずの数字であることから「宮川は自分から当たりに行っているのではないか」と審判に目を付けられてしまい、1972年6月20日の阪神戦では、山本重政の投球を右ひじに受けたが、原田孝一球審からストライクゾーンで球に触れたとして三振を宣告されるという事態も起こった。
引退後はスカウトに転身し、九州を中心に活動。北別府学を皮切りに、緒方孝市・前田智徳等、一流の選手を発掘する。1991年に夫人の姓である「村上」に改姓した。2002年からスカウト部長に就任。スカウトとしての晩年は逆指名制度の導入でカープは資金面で苦しい立場に立たされ、村上の担当地区の九州も福岡ダイエーホークスの地域密着路線、また情報網の発達で有力選手獲得が困難になり、完成度や前評判ではなく素材や将来性を重視した独自の路線を展開する。 2006年にスカウトの現場を退きスカウト部顧問に就任。
2016年1月8日、心不全のため死去。79歳没。
(Wikipedia『宮川孝雄』)
☆各紙も村上さんの訃報を報じています。
◇村上孝雄さん死去 北別府、前田智ら発掘した広島元スカウト部長…通算代打安打記録も デイリースポーツ 1月10日 6時59分配信
広島は9日、元スカウト部長で顧問の村上孝雄(旧姓宮川)さんが、8日に北九州市内で死去したと発表した。79歳、死因は心不全。15年間の現役生活では代打として活躍。通算代打安打187本は、現在も破られていない日本記録だ。スカウト転身後は現監督の緒方孝市、北別府学、前田智徳らを発掘した。
突然の訃報だった。選手、スカウト、現在は顧問として広島を支えた村上さんが、8日に北九州市内で死去。心不全だった。豊国学園高等学校から門司鉄道管理局を経て、1959年オフに広島入団。引退後に改姓するまでは宮川姓で、代打を中心に15年の現役生活を過ごした。
1963年から5年連続で代打打率は3割を記録。72年には打率・402など、切り札として長く活躍した。通算代打安打187本は、現在も破られていない日本記録。66、67年でリーグ最多死球を記録したことで「当たり屋」とも言われた。
現役引退後はスカウトに転身。松田元オーナーが「九州地区から輩出した名選手の多くは宮川さんが獲得した」と話すように、広島唯一の200勝投手である北別府学、2000安打の前田智徳、炎のストッパーこと津田恒美の担当スカウトでもあった。
「緒方監督、高ヘッドが就任し、喜んでくれていた。昨年もマツダスタジアムまで来てくれていた。まだ早い。若すぎる」と松田オーナー。担当した緒方監督、高ヘッドが現役引退後も指導者として貢献する姿を喜ぶとともに、生前は常に気にかけていたという。
06年から3年間はスカウト部長も歴任。その眼力で発掘した選手たちが、リーグ優勝に導くことが、最大の供養になるはずだ。亡き師の思いを胸にチームは、25年ぶりの頂点を目指す。
◇広島・緒方監督「親代わり」村上さん悼む デイリースポーツ 1月9日 21時2分配信
広島の元スカウト部長で顧問の村上孝雄(旧姓宮川)さんの死去に、緒方孝市監督が9日、球団を通じてコメントを発表した。
九州担当スカウトとして、緒方監督の才能を発掘した恩師。「村上さんがいたからカープに入団できましたし、入団してからは広島での親代わりとして、厳しく指導していただきました」と感謝の言葉を並べた。
現役引退後も、交流は深かっただけに「監督に就任してからも、車いすでキャンプ地やマツダスタジアムに駆け付けて、激励をいただきました。元日にお見舞いに行った時に、話をしたのが最後でした。心よりご冥福をお祈りいたします」と、沈痛な思いを明した。
チームは亡き師の思いを胸に、25年ぶりの優勝を目指す。
◇北別府氏、恩人の死を悼む 「今頃は津田と酒でも酌み交わしているのかも」 ベースボールキング 1月9日 23時45分配信
広島は9日、元スカウト部長で顧問の村上孝雄(旧姓宮川)氏が、8日に北九州市内で心不全のため死去したと発表した。79歳だった。
村上氏は1960年に広島に入団。早くから代打の切り札として存在感を発揮し、72年には6打席連続で代打安打をマーク。186本の通算代打安打は現在も破られていないプロ野球記録で、引退後は敏腕スカウトとして北別府学氏や前田智徳氏、昨季から指揮を執る緒方孝市監督らを発掘した。
北別府氏は自身のブログに追悼コメントを掲載。「九州の片田舎の球児だった私がカープに入ることができたのは、村上スカウトのお陰と答えていました。九州地区担当だった村上スカウトの自宅にオフになると、津田(恒実)や高(信二)コーチらとお邪魔していました」と現役当時を懐かしんだ。
甲子園経験もなく高校時代無名に近い存在だった北別府氏は、76年にドラフト1位で広島入り。入団3年目の78年から11年連続で2ケタ勝利をマークし、沢村賞を2度受賞するなどプロ19年間で213勝をマークした。
200勝右腕は「心から感謝するとともに、心よりご冥福をお祈りします。今頃はあんなに可愛がっていた津田(93年に32歳の若さで他界)と、酒でも酌み交わしているのかも!」と粋なコメントで締めくくった。
◇村上孝雄氏死去(元プロ野球広島選手、元スカウト部長) 時事通信 1月9日 21時4分配信
村上 孝雄氏(むらかみ・たかお=元プロ野球広島選手、元スカウト部長)8日、心不全のため北九州市内の病院で死去、79歳。
福岡県出身。葬儀は13日正午から北九州市門司区大里新町11の10のベルコシティーホール門司で。喪主は妻美津子(みつこ)さん。
旧姓宮川。門司鉄道管理局から1960年に広島に入団し、主に代打で活躍。引退後はスカウトとして、北別府学、前田智徳、緒方孝市らを担当した。
◇広島元スカウト部長村上孝雄氏が死去 前田智ら発掘 日刊スポーツ 1月9日 19時5分配信
広島は9日、元スカウト部長で顧問の村上孝雄(旧姓宮川)氏が、8日に北九州市内で心不全のため死去したと発表した。79歳だった。通夜は12日午後7時から、告別式は13日正午から、ベルコシティーホール門司で行われる。喪主は妻美津子(みつこ)さん。
村上氏は門司鉄道管理局から広島に入団。主に代打として15年間活躍した。通算の代打起用回数778、代打安打187、代打打点118は現在もセ・リーグ記録で、破られていない。
現役引退後はスカウトに転身。九州地区を中心に数々のダイヤの原石を発掘した。200勝投手の北別府学、2000安打の前田智徳の両氏に加え、緒方孝市監督の獲得に尽力。スカウト部長も務めた。
訃報に松田元オーナーは「九州地区から輩出した名選手は、多くが宮川さんが獲得した。緒方監督、高ヘッドが就任し、喜んでくれた。昨年はマツダスタジアムにも来てくれていた。まだ早い」と惜しんだ。
◇【訃報】広島の元スカウト部長・村上孝雄さん死去 前田智ら発掘 東スポWeb 1月9日 21時26分配信
広島の元スカウト部長、村上孝雄さんが8日、心不全のため北九州市内の病院で死去した。79歳。
村上さんは1959年オフに広島に入団。主に代打の切り札として活躍し、通算代打安打186本の日本記録を残して74年オフに引退した。
引退後はスカウトに転身し、福岡県出身ということもあり、九州地区を担当。北別府学(現野球評論家)、緒方孝市(現広島監督)、前田智徳(現野球評論家)ら球界を代表する一流選手を数多く獲得した。
◇前田智、北別府ら発掘の村上孝雄氏死去 代打安打数は日本記録 スポニチアネックス 1月10日 7時1分配信
広島の代打の切り札として、あるいは敏腕スカウトとして名選手発掘に貢献した村上(旧姓=宮川)孝雄(むらかみ・たかお)氏が8日、心不全のため北九州市内で死去した。79歳だった。
通夜は12日午後7時から、告別式は13日正午から、北九州市門司区大里新町11―10、ベルコシティホール門司=(電)093(372)4949=で。喪主は妻・美津子さん。広島が9日、発表した。
村上氏は豊国学園高から門司鉄道管理局(現JR九州)を経て1959年に広島入団。左打ちの強打の外野手として鳴らし、74年引退までの実働15年で出場889試合、267安打、11本塁打、149打点、打率.276の成績を残した。とりわけ代打実績は特筆もので、通算安打数187本は現在も日本記録。通算代打起用回数778、打点数118はセ・リーグ記録として刻まれる。
引退後の75年からスカウトに転身し、九州地区を主に敏腕ぶりを発揮。通算213勝の北別府学(野球解説者)を皮切りに故津田恒実さん、緒方孝市(広島監督)、前田智徳(野球解説者)など、独自の眼力を生かしてあまたの名選手を世に送り出した。03年から06年までスカウト部長を歴任。07年からは同部顧問として目を光らせていた。
松田元(はじめ)オーナーは「九州地区から輩出した名選手は、すべて村上さんが獲得に尽力した。緒方監督や高(信二)コーチが就任した際には喜び、昨年もマツダスタジアムに足を運ばれた。まだ早い…」と悼んだ。
▼広島・緒方監督 村上さんがいたからカープに入団できたし、親代わりとして厳しく指導してもらった。監督に就任してからも車椅子でマツダやキャンプ地に来られ、激励していただいた。元日にお見舞いしたのが最後でした。心よりご冥福をお祈りいたします。
◇名スカウト村上孝雄さん死去 広島で北別府、緒方、前田智ら発掘 スポーツ報知 1月10日 7時3分配信
プロ野球の通算代打安打記録保持者で広島のスカウト部長、顧問を務めた村上孝雄(むらかみ・たかお)さん(旧姓・宮川)が、8日に心不全のため北九州市で死去した。79歳だった。
1936年、福岡県生まれ。豊国学園高から門司鉄道管理局で猛打をほしいままにし、59年に広島入り。外野での出場は通算147試合だったが、1打席にかける代打男として778試合に起用され187安打、118打点。これらは今も代打のプロ野球記録として残っている。代打率も63~67年には5年連続3割。64、65年、4割4厘を残した72年と3度、代打の“首位打者”になった。本塁ベースぎりぎりに構えることから、通算1124打席で51死球と実に22打席に1個が死球という“当たり屋”で、他球団の投手に嫌がられた。
74年限りで現役を退くと、九州地区のスカウトに転身。1年目の75年には「ワシには足しかない」と広島港から船、列車、バスを乗り継ぎ十数時間かけて鹿児島県曽於郡(現曽於市)へと何度も足を運び、全国的に無名だった北別府学を獲得。通算213勝の大投手に成長させた。前田智徳を4位指名した89年のドラフトでは、意中の球団ではなく指名あいさつの席に姿を現さなかった前田を「約束していたのに、どうしていなかったんだ」と一喝。父親のように接し、通算2119安打の大打者に育てた。
優れた眼力、情熱、体当たり精神を併せ持った伝説の名スカウトで、炎のストッパー・津田恒実、現監督の緒方孝市も見いだした。
☆カープが誇る代打の切り札、そしてカープが誇る、伝説のスカウト。村上さんなくして今のカープはありません。
3年時の甲子園大会後、熊工には西武を除く11球団、前田の自宅にも8球団のスカウトが挨拶に訪れ、中でも地元九州のホークスは上位指名を示唆するなど熱心だったが、同年11月に行われたドラフト会議では広島が4位指名する一方ホークスからの指名はなかった。 前田は会見場でテレビ中継を見た後1時間近く泣き続けた。前田は一旦プロ入りを拒否。何度訪問しても口を開かない前田に痺れを切らした宮川(村上)スカウトは「ホークスは指名しなかったが、俺達は(指名の)約束を守ったぞ。男だったら約束を守れ」と叱責、とつとつと打撃理論を語った。前田は宮川の人間性に惹かれて広島入りを決意。 同年広島が指名した6名の選手のうち、入団が決定したのは前田が最後だった。(Wikipedia『前田智徳』)
☆スタメンでなくとも、そして選手を引退しても、こうして歴史に名を残すほどの活躍をし、カープに貢献することができる。そして、村上さん始め、多くの諸先輩方の尽力によって、今のカープがある。選手も、スタッフとして働く人たちも、村上さんの跡を継いで、これからのカープのために力を尽くしてほしいと思います。
◇広島“伝説のスカウト”の訃報に緒方監督が緊急追悼寄稿 東スポWeb 1月10日 16時10分配信
広島の元選手でスカウト部長も務めた村上孝雄氏が8日、心不全のため北九州市で死去した。79歳だった。通算213勝の北別府学氏や2119安打の前田智徳氏を発掘し、巨人・長嶋茂雄終身名誉監督も一目置く名物スカウトだった。福岡県出身で長年にわたり九州地区を担当した村上氏がプロの世界に導いた一人である緒方孝市監督(47)が恩人の死を悼むとともに、故人との思い出話を本紙に明かした。
昨年末に具合が悪いと聞いて、元日にお見舞いにうかがいました。宮川さん(村上氏の旧姓)は集中治療室に入られていて会話をできたのは5分ほどでしたが、言葉に力強さが感じられず、いよいよなのかなと覚悟はしていました。
担当スカウトでもあった宮川さんは、カープに入団してから親代わりのような存在でした。とても厳しい人でゲンコツをもらったこともありましたが、二軍時代にも遠征先の大阪にフラッと現れて食事をごちそうになるなど、やさしくしていただいた思い出は尽きません。選手に対してだけでなく、選手を預かる立場として親にも気を使っていただきました。プロ入り後も選手の実家にまでまめに足を運ぶなど、とにかく責任感の強い方でした。
福岡出身で九州地区を担当されていた宮川さんは“長男”の北別府学さんをはじめ、津田恒実さん(故人)、今季から一軍ヘッドコーチとなった高信二さん、前田智徳、そして僕と数多くの選手のプロ入りに関わりました。門下生たちがシーズン終了後には毎年のように自宅に招かれ、みんなでフグなどをごちそうになったこともいい思い出です。
宮川さんはビールが大好きで、大瓶を1ケースぐらい平気で飲んでしまう方でした。同時に健康にも気を使われていて、趣味はウオーキング。春季キャンプではわざわざ那覇に宿泊して、キャンプ地の沖縄市まで何時間もかけて歩き、ちょっとあいさつをしたら、また歩いて帰る。現役選手もビックリの体力でした。
足を悪くされてからは酒量も減り、車椅子で生活されていましたが、それでも監督就任直後の秋季キャンプでは宮崎の日南市まで、シーズン中にもマツダスタジアムに2度ほど足を運んでいただきました。本当に頭の下がる思いです。
いみじくも、今年は教え子である僕と高ヘッドコーチが一軍でコンビを組むことになりました。2人で力を合わせて、オフにいい結果報告をできるようにしたいと思っています。合掌。(広島監督)
◇日めくりプロ野球12月【12月16日】1959年(昭34) “当たり屋”宮川孝雄が広島入団 スカウトでも大当たり スポニチアネックス
59年オフ、広島は7人の新人選手を獲得したが、九州・門司鉄道管理局から入団した宮川孝雄外野手はただ一人、1ケタの背番号「2」を与えられた期待の新戦力だった。
この日、川崎トキコから入団した中村忠男内野手とともに契約を済ませた宮川はプロ入りの意気込みをこう語った。「これまでプロ野球はあまり見ていなかったが、入った以上やれる自信はある」。左の代打の切り札「ミヤさん」、他球団からは球に当たりにいって死球を稼ぐ“当たり屋”と呼ばれた宮川のこれがプロ第一声だった。
07年、ヤクルトの真中満外野手が打率、安打数などあらゆる代打記録を塗り替えたが、それまで代打起用回数87回(66年)、安打数22本(同、他2人)のセ・リーグ記録保持者は宮川。真中に破られなかったのは同じく66年にマークした代打での打点24。85年の大洋・平田薫内野手と並んでいまだに日本記録だ。
「一番いい場面で、周囲が注目する中、打席に向かう。ウエーティングサークルからそこまでが、男の花道だと思ったね」(99年4月18日付、中国新聞)と、ひと振りかけた15年の現役生活。1日の素振りの数は1000回、続いて木刀も1000回振り下ろした。練習に合気道を取り入れ、呼吸の間合いを会得し、打席では相手投手の「呼吸を吸い取って打つ」という境地になって、勝負を挑んだ。常時代打成績は3割をキープし、72年はスタメン出場も含め打率4割4厘のハイアベレージをマークした。。
67年オフには、代打専門でありながら、10勝級投手とのトレードに名前が挙がった。結局トレードは成立しなかったが、選手の力を見抜く眼力では定評のある根本陸夫監督が「出血覚悟」で宮川を指名したのは、無類の勝負強さが10勝投手との交換に値すると判断したからだった。
宮川は死球王でもあった。66、67年はリーグ最多の死球を記録。打数が100前後と少ない中でのことから、他球団の投手の間からは「当たりにくる」という噂まで立つほどで“当たり屋”と呼ばれた。
確かに死球に関するエピソードは事欠かず、たとえば数々の代打記録を樹立した67年、宮川はリーグトップの8死球を受けたが、打席数は96。12打席に1死球という驚異的な数字だった。07年現在通算196死球で日本記録保持者のオリックス・清原和博内野手が、48打席に1死球という割合を考えれば、その多さが分かる。
72年6月20日の阪神11回戦(甲子園)では、カウント2-2から山本重政投手の直球を右ひじに受けたが、原田孝一球審はストライクのコールで三振とした。抗議する宮川だったが、原田球審いわく「腰をひねって逃げたようにも見えるが、右ひじを突き出していた」。“当たり屋”宮川に注目していた審判団は、その動きに目をつけていたのだ。
宮川は「当たりに行ったことなどない」と否定し続けているが「腰をひねってよけているように見せて腕やひじをボールの来る方向に出すというテクニックを駆使していた」と話すセ・リーグの投手は多い。宮川は死球について「死球を出した投手は必ずと言っていいほど乱れる。それが失点につながる」という自論を持っていた。広島のスコアラーがV9真っ只中の巨人の投手陣調査したところ、死球のない試合は平均失点が3・3だったのに対し、死球を出した試合は4・8に跳ね上がるというデーターが弾き出された。
宮川は広島初優勝の前年の74年オフに引退。75年から九州地区担当のスカウトに転進したが、ここで現役以上の実績を残した。カープただ一人の200勝投手、北別府学投手、炎のストッパー・津田恒美投手、今年2000本安打を達成した前田智徳外野手は宮川スカウトが担当した選手だ。
前田に関しては熊本工高2年のときに初めて見てホレた。だがそれ以上に前田に食い込んでいたのは、九州へ進出してきた福岡ダイエーだった。「3位で指名する」というダイエー。広島の方針では4位がいいところ。半ば諦めていたが、89年11月26日のドラフト当日、ダイエーは3位でプリンスホテルの左腕橋本武広投手を指名した。
「うそだろ。どうして?」とわが耳を疑ったという宮川スカウト。広島はダイエーの指名回避の結果、「あの打撃技術には脱帽。オレの比じゃない」(中日・落合博満監督)という逸材を獲得できた。宮川スカウトが初交渉をした際、意中のダイエーに指名されずにふて腐れる前田を一喝。「オレは約束どおり指名したぞ。男なら約束を守ったらどうだ」。以来、前田は「広島の親父」として宮川を慕うようになった。
91年に村上姓となり、03年から06年まで広島のスカウト部長。選手を見極めるコツは「俊足強肩、顔、家族の3つ」。顔には「野球に対する知性が出る」とし、家族はその家風もそうだが「母親の体格を見る。太る体質のお母さんの選手は見送る」。選手、スカウトとして広島とのかかわりは間もなく半世紀になろうとする。
にほんブログ村
source : K.Oのカープ・ブログ。