マリーンズ 1 - 3 ホークス
ニッカン式スコア
ダイジェスト動画
いよいよ2017年のシーズンが開幕しました。
我らがマリーンズはオープン戦首位とはいえ、それは弱いセリーグのチームとばかり対戦したから。
しかも相手のミスによる得点が多かったのです。だからオープン戦の順位など参考になりません。
パ・リーグ最強のホークスに対し涌井で挑む開幕戦に勝てるのか。
マリーンズの野球は昨年よりも進化したのか退化したのか。
まさに今シーズンを占う大事な一戦です。
ホークスの先発は左の和田。苦手なピッチャーですね。あまり打てた記憶がありません。
マリーンズは1番に岡田を起用。岡田はオープン戦あまり起用されませんでしたが、昨年の和田に対する打率が5割を超えているので起用されたようです。
そして5番は鈴木大地。開幕から5番鈴木大地というのが今年のマリーンズ打線です。
そして7番にはファースト井上。左投手相手ならスタメンという伊東監督の言葉がありましたが、とにかく結果を出したいところでしょう、
しかしマリーンズ打線は1回から6回まで和田の前にわずか1安打。
ストレート主体のピンチングで、インコースをズバズバ突かれました。
それでも5回にはダフィーと井上があわやホームランという外野フライを放ち、終盤以降の展開に期待を持たせました。
マリーンズ先発の涌井は1回と2回こそランナーを出しましたが、3回から6回までは1人のランナーも出さない完璧なピッチング。
こちらもストレートが走っていました。
試合が動いたのは7回です。
3番の角中が外角をレフト前にはじき返すヒットで出塁。さすがマリーンズが誇る数少ないプロのバッターです。
そして続くパラデスがインコースを引っ張りレフト前ヒット。来日初安打が出ました。
なぜかインコースばかり突いていましたね。さすがに同じコースなら打つでしょう。
そして問題の鈴木大地の打席。
まず1球目はバントの構えからバットを引いてボール。
コースは真ん中高めのストライクだったのですが、キャッチャーがランナーを警戒して腰を浮かしたせいで審判はボールが良く見えなかったようです。
2球目もバントの構えからバットを引いてボール。
ここでサインが変わったのか、3球目はヒッティングの構え。しかし鈴木大地は手を出さずにストライク。
4球目もヒッティングの構えから外角低めを見逃してストライク。カウント2-2で追い込まれてしまいました。
5球目はボール。6球目は真ん中の甘い球をファール。
そしてフルカウントからの7球目。和田のスライダーが外角低めぎりぎりに決まりました。
鈴木はボールと思ったようですがストライク。見逃しの三振に倒れてしまいました。
ここで鈴木がランナーを遅れていたら・・・。
和田の最後のボールは素晴らしかったですが、バントかヒッティングかで揺れたベンチの采配が裏目に出たように思います。鈴木も積極性が足りませんでした。
1死1,2塁。嫌なムードでしたがそんな中ダフィーのバットが一閃!
外角の球をライトに流し打つタイムリーヒットで2塁から角中がホームインします。
1-0。マリーンズが先制!
角中よりホームへの返球の方が早くタイミングはアウトだったのですが、角中がキャッチャー高谷のタッチをかいくぐりうまくホームにタッチしました。
まさに技ありのスライディングです。コリジョンルールが無くブロックされたらアウトだったでしょう。さすが角中。プロです。
しかし、このチャンスに畳みかける攻撃ができないのがマリーンズ。
結果を出したい井上はボールになるチェンジアップに引っかかって空振り三振。
田村がヒットを放ち2死満塁となりますが、代打井口は三振。チャンスを逃してしまいました。
ちなみに井口は中村の代打だったのですが、今日の中村は何にも考えていないスイングを繰り返していましたね。ありゃダメです。
7回裏。
先頭の内川は痛烈なピッチャー返しを放ちますが、涌井が好フィールディングでアウトにします。
続くデスパイネは四球。涌井が意識しすぎたのでしょうか。
ああ、デスパイナイネ・・・。
あのドドドン!イイネ!のコールはいったい何なのか。
そしてなぜソフトバンクの応援歌はあそこまでカッコ悪いのか。
さらにロッテキラー中村晃がレフトにヒットを放ち1死1,2塁。ピンチを招きます。
なんとか涌井に踏ん張ってほしい場面。
しかし松田にやられました。左中間へのタイムリーヒットでデスパイネがホームインし1-1。
2塁ランナーは鈍足のデスパイネでしたが、センターからの返球を中継した平沢がボールを握りなおしてしまいホーム返球が遅れました。
マリーンズの中継プレー下手は変わっていません。キャンプでもっと練習してほしいのですが・・・。
なおも1死1,3塁。逆転だけは防ぎたい場面で、田村が素晴らしいプレーをします。
3塁ランナーのリードが広いと見た田村が素早い牽制でロッテキラー中村晃を刺しました!
これで1死1,3塁が2死3塁。一気にピンチ脱出ですよ。田村の判断がでチームを救いました。
涌井も田村のプレーに応え高谷を三振。1-1の同点で7回を終えました。
8回表は和田の前に三者凡退。
8回裏は涌井が先頭の上林にヒットを打たれ、今宮がバントで送って1死2塁。
ここで伊東監督は涌井から左の松永にスイッチします。
うーん、ここで松永。確かにバッターは左の本多ですが。今日のような絶対負けられない試合で松永を信用していいのか。
ファンの不安は的中します。今日の試合をぶち壊したのはこの松永でした。
高めの甘い球を打たれ、センター前のタイムリーヒットで1-2。
岡田の送球が逸れました。全盛期の岡田ならストライク返球で刺せたはずですが、去年あたりから守備に衰えが感じられます。
続く柳田にも犠牲フライを打たれ1-3。致命的な2点目が入ってしまいました。
ああ松永!
それじゃ去年と同じだよ。
左打者だというだけで左投手を使うのはやめましょうよ。
内ならあきらめもつくんです。しかし松永は!
淡々と打たれ、打たれても悔しそうにしない松永。
残念です。
9回表はサファテに抑えられて試合終了。
開幕戦を落としてしまいました。
涌井が頑張って投げてくれただけに残念ですね。打線ががんばらないと。松永は論外です。
7回表に鈴木大地がランナーを送り、1死2,3塁にできていたら試合の流れが変わったかもしれません。
ただ、一人一人のバッティングが去年からまるで進化していない。
ダフィーを見ましょうよ。ダフィーはあの場面でも大振りせず、非常にコンパクトなスイングでタイムリーヒットを放ちました。
何も考えていない中村や井上とは大違いです。
明日は西野。とにかく勝つしかありません。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
プロ野球・人気blogランキング
source : マリンブルーの風